レポート Report

共創生の授業作品と自主制作をのぞいてみよう

共創デザイン学科には、ユニークな個性を持った学生が多く所属しています。 女子美の付属高校から共創に進学してきた生徒や、美術系や普通科の高校から進学してきた生徒、 海外からの留学生もいます。また、一度社会で働いた経験のある学生など様々です。ここではそんな多様なバッググラウンドの生徒たちの、共創デザイン学科での授業作品と共に自主作品を覗かせてもらいました!

 

それでは!

バラエティーに富んだ彼女たちの

作品をのぞいてみよう〜

 

 

一般高校から進学したNさん

授業作品(共創デザイン演習I-F)
「future formation」 

自主制作
「真空のかけら」 

共創デザイン学科を志望した理由はなんですか?

高校三年生の頃にデザインを本格的学びたいと思うようになりました。視野を広げてみたら、全てのモノやコトがデザインされていることに気がつき、そこでデザインで世界を変えたいという明確な目標ができました。一人で考えるだけでは限界があるので、受験時に勧められた共創デザイン学科を訪れ、松本先生の言葉が印象的で入ることを決めました。

一番記憶に残る授業はなんですか?

グラフィックデザインの授業です。先生から作品のフィードバックをもらった時に、予想よりも多くのアドバイスをもらい最初からつくり直しました。修正がとても大変だったことを覚えています。でもたくさんの学びを得られたし、大きく成長できたと実感しています。

高校ではどんな分野を学んでいましたか?油絵は元から学んでいたのですか?

高校は普通科で美術部に所属していました。最初は油絵は全然好きではなかったのですが、描いていくうちに塗り重ねて自分の想像に近づけることの楽しさを知り好きになりました。ここで紹介している作品は四ヶ月ほどかけて制作した作品で、学校の階段を下りている瞬間を撮影し、描いたものです。

美大を目指すことになったきっかけはなんですか?

勉強が本当に嫌い、これが一番です !大学進学を考え始めた頃に私が一般教科を勉強する必要はないと感じました。将来のことを考えた時に誰かのためにものをつくりたいと考えるようになり、共創デザイン学科に入ることを決めました。

個人の作品と授業作品を作成する中で大切にしていることはありますか?

シンプルイズベストですね !小学5年生の時に何かのきっかけで「シンプル」が好きになりました。シンプルなものはかっこよく見えるし、清潔感があるように感じられ、今も授業作品はシンプルにつくることが多いですね。

授業作品について教えてください。

授業の初めに好きな形や雰囲気の物の撮影をし、その写真の中から一枚に絞りました。私が選んだのはクルマのシフトレバーの写真で、そこから抽出し「未来感」と「シンプル」の二つのキーワードを立てて制作しました。未来感というワードから角ばった形の石鹸にしてみました。

共創デザイン学科に興味を持つ学生たちに一言

得意は強みになっていくし自分の不得意を補ってくれる仲間がいますので心配いりません。大事なのは諦めない強い心だと思います !頑張ってください !

 

女子美術大学付属高等学校から進学したK さん

授業作品(共創デザイン演習I-F)
「Pure moment」 

自主制作
「the story of my life」

女子美術大学付属校からなぜ共創デザイン学科に入学したのですか?

普通科と美術同時に学べる環境に憧れていたので、女子美の高校に入学しました。女子美の雰囲気と共創デザインの「新規性」に魅了され、選びました。新しい校舎や機材に加え、今の時代に適応した多くのカリキュラムが組まれていたため、迷わず決めました。

一番記憶に残る授業はなんですか?

一年時のコミュニケーション特論の授業です。グラフィックファシリテーションという新しい議論の進め方について学び、自分が知らない分野をあたらに知ることができました。共創での他の授業は論理的なことが多いのですが、この授業では、感情的なワークを中心に取り組み、とても印象的でした。

今後どのような個人作品を作っていきたいですか?

より多くのソフトを使って自主制作に取り組んでいきたい。共創ではいろんな分野の知識を広く浅く取り組みます。専門的なデザインスキルの訓練がまだまだ必要だと感じているで、個人制作でソフトの使い方を模索していきたいと思います。

自主作品と授業作品の制作において何を大切にしていますか?

「楽しさ」です。自主制作では、期間が長いプロジェクトや内容の濃いお仕事をこなすために、モチベーションを上げることを大切にしています。授業作品では、みんなそれぞれ同じテーマをやっているので、自分の好みとともに取り組んでいます。今回の自主作品は今までの人生経験を入れた一枚を描きました。一番奥から昔のことを書き、一番手前は今の自分を描いています。授業課題では、赤ちゃんのほっぺのような優しさと柔らかさをイメージしてデザインしました。

共創デザイン学科に興味を持つ学生たちに一言

共創は最初のスキルがなくても、たくさんの経験を授業で積むことができます !恐れずに自信を持って入ってきてほしいです。グループワークがすごく多いので、最初は少し苦労しましたが、みんなでつくり上げた成果から得られる達成感があります。誰かと共創して何かをつくりたい人、共創で待ってます !

 

女子美術大学付属高等学校から進学したY さん

授業作品(共創デザイン演習I-C)
「夏へのサイン 蚊取り線香」 

自主制作
「Apples can fly!」 

女子美術大学付属校からなぜ共創デザイン学科に入学したのですか?

女子美術大学付属高校の絵画コースに入ったものの、自分には個性がないと感じていました。そんな時、父親との話し合いがきっかけで誰かのためにデザインを考える仕事に進みたいと考え、共創デザイン学科に入学しようと決意しました。

一番記憶に残る授業はなんですか?

CMFデザイン。身近な人を思い浮かべながらアイデアを考える時間はとても楽しかったです。

今後どのような個人作品を作っていきたいですか?    

授業で習った課題を今より展開して内容を深めていきたいです。

自主作品と授業作品の制作において何を大切にしていますか?

「楽しさ」です。自主制作では、期間が長いプロジェクトや内容の濃いお仕事をこなすために、モチベーションを上げることを大切にしています。授業作品では、みんなそれぞれ同じテーマをやっているので、自分の好みとともに取り組んでいます。今回の自主作品は今までの人生経験を入れた一枚を描きました。一番奥から昔のことを書き、一番手前は今の自分を描いています。授業課題では、赤ちゃんのほっぺのような優しさと柔らかさをイメージしてデザインしました。

共創デザイン学科に興味を持つ学生たちに一言

普段の自分の発想や視点では思いつかないようなアイデアを出すことを学べるので、今後の自分にとって大きな力になると思います。また、新たにやりたいことにも挑戦しやすい環境だと思います。

 

中国からの留学生Rさん

授業作品(共創デザイン演習I-D)
「ME」 

自主制作
「DVC」 

留学を決めた理由と共創に入った理由はなんですか?

日本のデザインが好きで、子供の頃からアニメを見ていて、漫画家になるのが夢でした !美大の中で女子美の共創デザイン学科は留学生でもチャレンジしやすく、また自分の感性をより磨き上げられると感じたので入りました。

女子美術大学と共創デザイン学科の雰囲気はどうですか?

女子美の女の子はみんな感性が豊かであるうえに、とても優しいと感じています。共創はもっと理性的で、女性起業家の感覚をどうしてもつくりたいように感じます。

言語の壁を感じていますか?

本当に辛くて、一生懸命勉強しているのに、まだ授業が理解できない。うまく説明できないことを先生に質問する勇気がありません。もっと率直で鋭い答えが欲しいです。時々はみんなと合わない気がしています。

一番記憶に残る授業はありますか?

Amity先生の授業です。学校でオンラインレッスンを受けるのは初めてで、目新しかった。

作品への想いを教えてください。

高校時代に考えたポップアップストアのアイデアです。当時、日本文化が大好きで、京都に行ったことで日本の神道について理解を深めました。香港に帰った後、神道に関するガチャガチャのポップアップストアをつくりました。具体的には、ガチャガチャの中のアイテムが砂に包まれており、神社の手水舎をイメージして、浄化池で砂を洗い流してアイテムを取り出すという仕組みです。見た人がすぐに私だとわかるように、強い色で自分を紹介しました。

共創デザイン学科に興味を持つ学生たちに一言

難関を突破した者だけが入れるのだから、恐れず挑戦してほしいよー

 

社会人を経験した後に留学したHさん

授業作品(共創デザイン選択演習II-C)
「Meliting Shiling」 

自主制作
「MUCHUshop」 

なぜ共創デザイン学科に入学したのですか?

社会経験を生かして学べると思ったからです。そして多様なデザインを幅広く経験できるという点も魅力的でした。

一番記憶に残る授業はありますか?

ライフマネジメントの授業です。睡眠を中心に扱う授業で自分に合った睡眠パターンなど、内面までマネジメントする方法を学びました。

社会経験をしてまた大学に来たら大変ではないですか?

実は入学前には本当にたくさん心配したんですが、全然 !みんなが親切でかわいい。むしろ私を同期にしてくれて、友達にしてくれて感謝しています !(笑)

社会経験と共創での学びの違いは何だと思いますか?

これは社会経験をしているので、より一層感じることだと思うのですが、共創のカリキュラムは今の社会で一番必要な力をどのように使うべきかをきちんと教えてくれます。私は会社では時々「勘」で仕事を進めていたのですが、共創ではリサーチ、コミュニケーション、企画、マーケティングの過程とともに正確なロジックを学ぶことができる。それが一番大きな長所だと思います。

作品への想いを教えてください。

自主作品は、最初のブランディングからインテリアまで、私が担当したプロジェクトです。かなり大きなプロジェクトだったのでミスもありましたが、コミュニケーションや仕事の進行などを把握することができました。授業のブランディング作品は、チョコレートとシーリングワックスというイメージを結びつけました。 個人的にブランディングデザインに関心があり、もっと作品を作りたいと思います。

共創デザイン学科に興味を持つ学生たちに一言

現在どれだけのスキルがあるかは重要ではありません。これから成長したいという意志さえあればいいと思います。学ぶのに齢は関係ないのです !

 

 

 

本記事は、2年生の授業「コミュニケーション特論II」で制作されました。
指導教員:石橋勝利 株式会社アクシス デザインデベロップメント ディレクター