共創ギャラリー
共創デザイン学科の授業では幅広い分野の方々を講師としてお招きし、デザインの基礎を学んでいます。
共創型リーダーを目指しビジネスデザインに触れるほか、プログラミングやPOP作成、Adobeソフトを使用したデザイン製作等をしています。その中から2023年度の授業で行われたグラフィックデザインとプロダクトデザインにおいて優秀な作品を作者のコメントと共にご紹介します。
グラフィックデザイン
「あなたが思う日本の魅力を伝えることで、日本のイメージ向上」をテーマに、伝えたい日本らしさを広めるためのポスターを生徒それぞれが作成するという授業。自身で撮影したり、素材を組み合わせ、加工したりなど様々な手法で表現に取り組みました。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
作品全体を通して、写真・文字・イラストのバランスを重視しました。テーマである「味噌」をどのように表現するかを悩んだ結果、味噌山で味噌のテイストが見えるよう心がけました。写真はセッティングから撮影、加工まで、こだわって制作しました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
写真と文字の配置に時間がかかり、グラフィックの構図決めでとても悩みました。写真をメインで見せたかったので、全体と合わせた地図と文字のバランスを何度も調整しました。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
クリームソーダのレトロ感、シュワシュワした爽快感の2つを表現できるように工夫しました。また、レトロな雰囲気を出すにはどういう要素が必要なのかを、既存のデザインから学び、取り入れました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
クリームソーダのアイスが溶ける前に、炭酸のシュワシュワ感を撮影するのに苦労しました。光の当て方や、背景も工夫しないといけない事を学び、何度も撮影しました。また、撮った写真と、周りのグラフィックの雰囲気を統一させることも大変でした。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
写真は煙が目立つように逆光に、文字や背景の配色は蚊取り線香のイメージである3色を使って日本らしい‘和‘を表現しました。また、煙を模した形を入れて蚊取り線香らしさを出しました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
蚊取り線香の煙が目立つように逆光で取らないといけなかったため、時間内にモチーフの画角を考えつつ撮影するのが大変でした。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
日本人の温かい行動が伝わるよう、デザインと色使いを工夫しました。温かみのある写真と丸みで優しさを表現しました。背景に日の丸を連想させる円を配置し、全体にひわ色を使用することで日本の文化や心を視覚的に伝えています。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
日本人の思いやりやルールを守る精神について、その意図や背景を正確に伝えるのに苦労しました。特に電車の時間厳守やお手洗いの清潔さなどがどのように思いやりから生まれるかを説得力を持って伝えるため、事例や詳細な説明をする必要があり、多くの情報をまとめることにも苦労しました。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
とにかくイラストの数が必要で、駄菓子を調べながらイラストを描き、差分を描いたところです!また、気に入った写真が撮れるまで1週間ほど夕暮れを狙って制作しました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
駄菓子のイラストをたくさん描いたことです!色味をレトロに仕上げるために暖色を使用し、写真もオレンジ色に加工して世界観を統一しました!

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
写真を加工する時に、夜の雰囲気を表現するため、印刷で黒く潰れないギリギリまで暗くしたことです。また、読みやすいように、なるべく単語の区切りで改行しました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
日本の夜の雰囲気を言葉で伝えようとしたことです。私自身でも具体的に何が魅力的なのか理解できていなくて、言葉で表現するのにかなり時間がかかりました。

作品のこだわり・工夫した点は何ですか?
日本の練り切りの魅力を広めるためにこのコンセプトボードを作成しました。練り切りと職人さんの作業工程の写真の配置とフォントのバランスにこだわりました。
この作品を制作するにあたり苦労したことはなんですか?
限られた時間で実際に職人さんが練り切りを目の前で作ってくださるお店に行き、写真を撮らせていただいたり、複数のお店を巡り、練り切りを買い集めて撮影したことです。
プロダクトデザイン
自身の思う「美しい形とは何か」を追求し、リアルな形へと落とし込むことを目的とした授業。石鹸をテーマに、指定されたターゲット像から需要を読み取り、3Dプリンターをで制作しました。

作品の説明をお願いします。
コンセプトは「親子で楽しめる石鹸」。プリンター出力前の粘土の段階で、握ったっときに子供の手に馴染みやすいように凹凸や厚さを調節しました。ゾウとつみきをモチーフにし、おもちゃを連想させる親しみやすい形になるよう意識しました。ロゴや背景はクレヨンで描いたような可愛らしさを意識しています。
この作品に込めた想いや伝えたいことはなんですか?
愛着を持って接することができるプロダクトには、必ず思い出があったり一目惚れするような魅力があると考え、このコンセプトをたてました。そして、親子でこの石鹸を使うことで、手を洗う時間を微笑ましく愛おしいものにしてほしいという思いをこめました。

作品の説明をお願いします。
波紋のようにもみて取れる形は、わくわく感、フレッシュ、シンプルといったキーワードから連想したものです。旅が進むにつれて移りゆく心の状態に合わせて、形、色、香りの変化を楽しめます。外側から「期待」「発見」「繋がり」「思い出」の4段階のテーマとなっており、手のひらで転がして使用することを想定しています。
この作品に込めた想いや伝えたいことはなんですか?
しずくが水面に落ちて広がっていくように、旅する人の世界が広がっていくことを表現しました。この石鹸が、旅する人にとっての一粒のエッセンス(しずく)となることを願って制作しました。

作品の説明をお願いします。
ターゲットが家族なので、子供の使いやすさから考えました。手の小さい子供から成長した子供まで持ちやすく、使いやすいサイズ感を考え、その上で大人も使いやすいように、大きさは熟考しました。実際に商品化することを前提に、造形のシンプルさにこだわり、かつファミリーの生活に馴染むような柔らかなデザインをしました。ブランド名はロシア語で「やわらかいマトリョシカ」という意味です。
この作品に込めた想いや伝えたいことはなんですか?
今回は中身まではデザインできませんでしたが、本当は中に外側とは異なった質感の石鹸を入れたり、ミニフィギュアを入れるつもりでした。今は、液体せっけんの方がメジャーなので「固形石鹸でしかできないことはなにか?そこに価値を持たせられないか?」ということを考えました。私は手が小さいので、「手が小さい人でも落とさずにしっかり持てるものにしょう」と最初から決めていました。

作品の説明をお願いします。
赤ちゃんのほっぺを思い浮かべたとき、ふんわりとした可愛らしさや無垢な印象を感じませんか?この石鹸は、そんな赤ちゃんのほっぺのような優しさと柔らかさをイメージしてデザインしました。キーワードは「ピュア」と「優しい」。形状には滑らかな曲線を取り入れています。この石鹸を手に取り中央のカーブに触れると、自然とその形に引き込まれるでしょう。
この作品に込めた想いや伝えたいことはなんですか?
この石鹸は、忙しい日々の中で一息つける瞬間や心地よさ、安心感を提供することを目的にデザインしました。見た目や触った時の感触にもこだわり、見るだけで心が癒され、手に取るとさらにその心地よさと優しさを感じていただけます。今回のプロダクトの授業では、初めて3Dプリンターを使いました。特に曲線を作成するのに苦労しましたが、その過程で多くのことを学ぶことができ、とても楽しい授業でした。
本記事は、2年生の授業「コミュニケーション特論II」で制作されました。
指導教員:石橋勝利 株式会社アクシス デザインデベロップメント ディレクター